介護職に役立つ!アンガーマネジメントのやり方は?メリット・デメリットを解説

介護の仕事を続けていく上で、自分の感情と上手に向き合い、コントロールすることが重要です。特に難しいのが、「怒り」の感情との向き合い方でしょう。仕事中についイライラしてしまった場合、どう対処すれば良いのでしょうか。介護職員として知っておきたい、アンガーマネジメントについてとそのやり方についてお伝えします。

1.アンガーマネジメントとは?

アンガーマネジメントとは、心理トレーニングの一つです。自身の心に沸いた怒りの感情を上手に受け入れ、適切にコントロールするため、1970年代のアメリカで誕生したと言われています。

アンガーマネジメントの目的は、ただ単純に「怒らないこと」ではありません。人間として生活していく以上、怒りの感情が湧く場面があるのは当然のこと。また、怒りの感情そのものが、「悪」というわけではありません。

怒るべき場面では、自身の感情をより的確に伝えられるように、そして怒る必要のない場面では自身の感情を抑えられるように。自身の感情をコントロールできるようになることが、最大の目的です。

アンガーマネジメントは、もともとは罪を犯した人の矯正プログラムとして活用されていました。しかし、「怒り」の感情で不利益を被るのは、罪を犯した人だけではありません。普通の人々がより充実した毎日を送れるよう、さまざまなシーンで活用されるようになってきています。介護の現場もその一つです。

介護職でアンガーマネジメントを学べば、仕事で感じるストレスを軽減させられるでしょう。スタッフ間のコミュニケーションが改善されたり、利用者さんとの接し方で迷いが消えたりする効果も期待できます。

2.怒ることのデメリット

アンガーマネジメントを学ぶメリットを理解するには、怒りの感情がもたらすデメリットに注目するのが一番です。怒ることのデメリットは、以下のとおりです。

2.1 精神的、肉体的に疲弊する

私たち人間にとって、「怒り」は非常に強い感情です。瞬間的にカッとなれば、脈拍や血圧は上昇するでしょう。怒ったあとは、体がどっと疲れる方も多いのではないでしょうか?

また怒りがもたらすのは、肉体疲労だけではありません。感情を大きく揺らせば、精神的な負担も大きくなります。怒りのまま感情をぶつけてしまったあとには、「なぜあのような内容を口にしてしまったのか?」と後悔してしまうことも。怒りを感じたその瞬間だけではなく、精神的な負担は、その後も長く影響を与えます。

2.2 本当に伝えたいことが伝わりにくくなる

怒っている相手を前にすると、人は「相手が怒っている」という事実にばかり注目してしまいがちです。「なぜ怒っているのか?」を理解しようとする前に、「今の状況を何とかしなければ」と焦ってしまうでしょう。

怒りの感情を抱くには、何かきっかけがあったはずです。本来であれば、「何に対して怒りを感じ、次からはどう回避すれば良いのか」について、冷静に伝え合うのが理想です。しかし怒っている相手と、このようなやり取りをするのは難しいもの。ただ怒りを発散させるだけで終わってしまい、建設的な意見交換ができなくなってしまう点も、非常に大きなデメリットと言えるでしょう。

2.3 ストレスが溜まる

怒りの感情は、ぶつけている人、ぶつけられている人、そして周囲にいる人にまでストレスを与えます。たとえば介護職の現場で怒りの気持ちをぶつける人がいれば、その周囲の利用者さんやご家族、スタッフもストレスを溜めることになるでしょう。
ストレスが原因で気持ちが不安定になれば、怒りは連鎖します。非常にピリピリとした、嫌な雰囲気になってしまいます。もちろん、人間関係も悪化するでしょう。

このように、怒りがもたらすデメリットは、決して少なくありません。正しいコントロール方法を覚え、上手な怒り方や伝え方を実践できるようになりましょう。

3.自分の怒りタイプは?

アンガーマネジメントを学ぶ上で、最初に知っておきたいのが、自身の怒りのタイプについてです。怒りには4つのタイプがあり、どれに当てはまるのかによって、対処法が異なります。

3.1 瞬間的な強い怒り

ささいな出来事がきっかけで、瞬間的に激高してしまうタイプの怒りです。なぜ自分が怒っているのか、また本当に怒るほどの内容だったのか、あまり深く考えられていない場合に多く見られます。ネガティブな感情が非常に強く、手がつけられなくなってしまうことも。「とりあえず怒っておけば良い」と、怒りで周囲をコントロールするのが習慣化している恐れがあります。

怒りの感情が膨れ上がった瞬間さえ乗り切れれば、比較的冷静に対応できるでしょう。自分自身で怒りを自覚し、意識的に少し時間を置くのがおすすめです。

3.2 攻撃性的な怒り

怒りの感情が、他者や自分への攻撃性に変換されてしまうタイプです。怒りをうまく飲み込めず、周囲に八つ当たりしてしまったり、必要以上に自分を責めてしまったりするケースが当てはまります。一点集中型で、周りが見えていない人に多く、負けず嫌いである可能性も。視野を広げて客観的な視点を持つことが、感情コントロールのポイントになるでしょう。比較対象を別のところへと広げてみたり、他者からの視点を意識して、感情を鎮めたりする方法が効果的です。

3.3 頻発する怒り

細かい出来事に対する、小さなイライラを隠せないタイプです。瞬間的に爆発するような場面はありませんが、常に不機嫌なオーラを身にまとっています。精神的な不安定さが原因になっているケースも多く、自分が何に対してイライラしているのか、明確にするのが第一歩です。人間関係や仕事内容に不安を感じているケースも多いようです。まずは自分が、何に対して不安があるのか明らかにしてみてください。

3.4 長く継続する怒り

過去の出来事に対して、怒りの感情を長く引きずってしまうのがこちらのタイプです。怒りを感じた原因について何度も思い返し、そのたびにストレスを抱えてしまいます。怒りの気持ちを消化できない理由は、自身の感情をうまく説明できないから。怒りが後悔につながり、後ろ向きになりがちです。

感情を長く引きずってしまう場合は、ぜひ未来に目を向けてみてください。具体的な目標を決めることで、怒りの感情を手放しやすくなります。

4.アンガーマネージメントの方法

ではここからは、アンガーマネジメントの具体的な方法について学んでいきましょう。6つの方法を紹介するので、ぜひ自分に合ったものを見つけてみてください。

4.1 6つカウントする

人間が怒りを感じたとき、そのピークは最初の6秒間だと言われています。つまりこの時間をなんとか乗り切るだけで、冷静さを取り戻せる可能性があるでしょう。頭にカッと血が上ったら、心の中でゆっくり6つカウントしてください。たったこれだけで、怒りの感情に任せた、衝動的な行動を抑えやすくなります。

特に、

  • 怒りに任せて相手が傷つく言葉を言ってしまいがち
  • つい物や周囲にあたってしまう

という場合に効果的です。

6つ数えて冷静になったあとは、何に対して怒りを感じたのか、自分自身と向き合ってみてください。

4.2 怒りの感情に点数をつける

何かに対して怒ったとき、その感情がどの程度のものなのか、点数をつけて明確化するのもおすすめです。まったく怒りを感じていない状況を「0」、最大限の怒りを感じている状況を「10」としたときに、今の感情がどれぐらいなのか数値化してみてください。

仮に今の点数が「10」であれば、怒りの感情をきちんと伝えた方が良いでしょう。一方で「2」から「3」であれば、「不快ではあるものの、怒るほどのことではない」と思えるかもしれません。

怒りを感じたときに、「点数化する」というステップを踏むことで、気持ちを落ち着けられるでしょう。何に対してどの程度怒りを感じているのか、分析によって冷静になれます。怒りを感じたとき、最初の6秒間に実践するのもおすすめです。

4.3 「こうあるべき」というこだわりを捨てる

怒りの原因は、人それぞれで異なるもの。もし「○○するべき」という感情が根本にあるなら、そうしたこだわりを捨てるところからスタートしましょう。

「○○するべき」という考え方は、他者への不満につながります。自分と考え方が合わない場合に、怒りを感じやすくなるでしょう。しかし何をどうするべきなのかは、人それぞれで考え方が異なります。自分の考えだけに固執するのではなく、できるだけ多くの考えを受け入れられるようになれば、怒りを感じる状況そのものを減らしていけます。

ただ、すべての考えを受け入れる必要はありません。自分にとって、どうしても譲れないポイントも、もちろんあるでしょう。譲れる点と譲れない点を明らかにしたら、譲れない点について、周囲に広く知ってもらうことも大切です。

4.4 場所を変える

強い怒りを覚えた際には、場所を変えるのも効果的です。その場を離れて、気持ちを落ち着かせましょう。非常にシンプルな方法ですが、感情をリセットするのにおすすめです。

介護の仕事中に怒りを感じた場合、黙ってその場を離れるのは辞めましょう。何か別の仕事を理由に場所を変えること、戻ってくるまでの目安時間を伝えてください。時間を区切ることで、気持ちをリセットしやすくなります。

4.5 アンガーログを作成する

アンガーログとは、自身の怒りの記録です。どういったタイミングで、何に対して怒ったのか、情報を整理して記録しましょう。できるだけ早く記録することで、正確な情報を得やすくなります。アンガーログを作成すれば、自身の感情を把握しやすくなります。

「突発的に怒ってしまったものの、どこが嫌だったのか、正確に理解できていない」という方は、決して少なくありません。記録に残して分析すれば、嫌だったポイントを言語化しやすくなるでしょう。言葉にして伝えられるようになれば、同様のトラブルを予防できます。

また、アンガーログは、「自分が感情を爆発させやすい状況」を把握するためにも役立つはず。次からは、そうした状況に陥らないよう、対策を講じられるようになります。

4.6 気持ちを紛らわせる方法を知る

怒りの気持ちがわいた際に、気持ちを紛らわせる方法を知っておくのもおすすめです。

具体的には、以下のような方法を実践してみてください。

  • キャンディーやガムを食べる
  • 手足を動かす
  • 気持ちを落ち着かせる言葉を心の中で唱える

自分にとって効果的な方法がわかっていれば、いざというときに実践できます。ルーティン化できれば、カッとなって爆発する恐れもなくなるでしょう。導入しやすく、気持ちを落ち着けられる方法を探してみてください。

5.アンガーマネジメントのメリットとデメリットについて

アンガーマネジメントを実践するメリット・デメリットは以下のとおりです。

【メリット】

  • 自分の感情と素直に向き合えるようになる
  • 自分や他者の怒りに対して、ストレスを抱きにくくなる
  • 周囲とのコミュニケーションが円滑になる
  • 自分とは異なる意見を受け入れやすくなる
  • 働きやすい組織を実現できる

怒りの感情に振り回されがちな人は、何に対してストレスを感じているのか、明確に理解できていないことも。当然、周囲とのコミュニケーションもうまくいきません。アンガーマネジメントで、「怒りの感情を言葉でうまく伝える方法」を身につければ、余計なストレスを抱えにくくなるでしょう。また、自分とは違う考え方を柔軟に受け入れる方法を学べば、よりコミュニケーションは円滑になります。

職場全体でアンガーマネジメントを学べば、誰かが一方的に怒りをぶつけるような恐れはなくなります。パワハラ予防にも効果的ですし、生産性向上にも役立つでしょう。

一方で、デメリットは以下のとおりです。

【デメリット】

  • 現場で実践するのが難しい
  • 逆にストレスを溜めてしまう

先ほど紹介したようなアンガーマネジメントのやり方を、「知識」として身につけていても、いざ実践できるかどうかは別の話です。

特に介護職のように、人を相手にする仕事の場合、いつどこで怒りの瞬間が訪れるかわからないもの。うまく実践できない方も少なくありません。

またアンガーマネジメントをきっかけに、さらにストレスを溜め込んでしまう方もいます。中でも、「職場で言われたから学んでいるものの、特にその意味は感じていない」という場合は、注意しましょう。アンガーマネジメントについて誤解し、ただひたすら、怒りの感情を押し込めてしまう可能性があります。

アンガーマネジメントのデメリットについても正しく理解し、より適切な方法で導入する必要があります。

まとめ

今回は、介護の仕事で役立つアンガーマネジメントについて解説しました。介護職は人を相手にする仕事で、チームワークが欠かせないもの。人手不足や身体的負担、精神的ストレスが原因で、怒りをコントロールできなくなれば、職場全体の雰囲気も悪くなってしまうでしょう。

アンガーマネジメントを学べば、自分自身の感情と向き合うきっかけになります。常にイライラしてしまう状況を抜け出し、より楽しく仕事ができるようになるかもしれません。

アンガーマネジメントにはさまざまな方法があり、どの方法がピッタリ合うのかは、人によって異なります。今回紹介した基礎知識をもとに、ぜひ自分に合った方法で取り入れてみてください。介護の仕事のデメリットよりも、メリットの方に目を向けやすくなるでしょう。

参考サイト